週刊アクセス
 
  2013年号-総合目次  
   
   
   
  このページは「ヘッドライン」の題目を発行日順に記載したものです。  
  検索は、メニューバーの「編集」をクリックし、「このページの検索」を選択してください。  
      
平成25年1月2日 第650号
今年のアクセス鑑定、引き続き“動”
   ―外部の激しいうねりのなか、内部をどう変えていくか?


平成25年1月9日 第651号
賃料増減額請求要件を「借賃」から「賃料相場」へ読み替えた理由とは?
   ―最高裁の「紛争の納得解決」の要求が見える


平成25年1月16日 第652号
「なぜ、今、賃料を下げたい(上げたい)と思ったのですか?」
   ―継続賃料のコンサルは、まず、この質問から


平成25年1月23日 第653号
「無理なく、されているところですよ。」
   ―コンナ時代に、お店を生き残らせる“極意”とは?


平成25年1月30日 第654号
最高裁 借地借家法11条の趣旨は「事情の変更」だけじゃない
   ―「土地利用の長期安定」で、増減額請求の当否は裁判所が決める!


平成25年2月6日 第655号
日本人の土地の賃貸借に対する“想い”
   ―データだけでは語りきれないものを数字に置き換える難しさ


平成25年2月13日 第656号
鑑定士が、精通者から集めた市場データを見極める
   ―様々な角度から、公平かつ中立的に“相場”を指摘する役割


平成25年2月20日 第657号
大阪鑑定士会 鑑定士のための統計分析講座
   ―Excelで事例データの回帰分析をする


平成25年2月27日 第658号
データ分析で、最速で最善の答えを出す
   ―ITを使い、やり方を間違わず、利益を出す


平成25年3月6日 第659号
不動産価格と駅距離の相関を調べる
   ―統計分析の基本的手順とは? 統計リテラシーのススメ


平成25年3月13日 第660号
満を持して、マイクロソフトがタブレット端末を発売!
   ―タブレットとパソコンの本格融合は、端末市場を揺さぶるか?


平成25年3月27日 第661号
当初契約での交渉や契約条件・内容が、いよいよ大事に
   ―H25.3.26最高裁、金利スワップで銀行の説明不足認めず


平成25年4月3日 第662号
鑑定において適正とされた額は…必要性等の事情を考慮して算出されたものでない
   ―H25.3.28最高裁、公共用地地代の住民側私的鑑定を認めず


平成25年4月10日 第663号
この仕事、誰がするの?
   ―賃料増減額の「契約経緯」は、関係三者で作り上げる


平成25年4月17日 第664号
立法過程における専門家・有識者等委員会の意見は重要
   ―H25.4.16水俣病最高裁での「佐々委員会」の定義引用


平成25年4月24日 第665号
国税庁 持株会社に関する「財産評価基本通達」改正に対する意見公募手続を実施
   ―通達改定の原因は、東京高裁の「標準偏差」判例!?


平成25年5月1日 第666号
「これでバッチリ!」「俺にまかせろ!」型の専門家の信頼度は如何に?
   〜不利益やリスク、選択肢を説明しないと専門家責任となる!?


平成25年5月8日 第667号
最終的に数字を出さない鑑定は、ありうるか?
   −不動産鑑定評価法3条2項の調査分析業務が求められている?


平成25年5月15日 第668号
社会ニーズに応えた、新たな業務を見つけ出す秘策とは?
   −ビッグデータをいかに活用するか? 新たなリテラシーによる発想力がカギ


平成25年5月22日 第669号
自分の利益も大事だが、みんなの合意が必要
   −相続をすすめるために、どのように専門家を活用すべきか?


平成25年5月29日 第670号
都市近郊住宅地には、老人ホームと整骨院
   −「先進老人大国」日本の10年後を見据えて、どんな知恵を出していくか?


平成25年6月5日 第671号
H25.7.1都道府県地価調査が進行中
   −アベノミクス効果は、不動産市場にどんな影響を与えているか?


平成25年6月12日 第672号
いい専門家を知るには、いい質問を!
   −弁護士が打ち明ける、“できる専門家”を見分ける方法


平成25年7月3日 第673号
判例時報の「最高裁判例要旨」
   −3か月後に出る判決要点まとめは、最高裁を知る参考書


平成25年7月10日 第674号
判例時報の「最高裁判例要旨」 その2
   − 公共用地地代が高すぎる!として出された住民側・私的鑑定は?


平成25年7月17日 第675号
固定資産税の土地評価は、今後、評価基準の出来不出来を争う
   − 最高裁、鑑定意見書による「適正な時価」攻防を否定


平成25年7月24日 第676号
市町村長の所要の補正が、適正課税の第一歩?
   − 最高裁、適正な時価の多寡よりも、減価要因の要否やあり方を重視


平成25年8月21日 第677号
評価基準によって決定される価格は、適正な時価なのか?
   − 手順を尽くせば適正な時価と推認するが、「減価要因」に要注意!


平成25年9月11日 第678号
評価から鑑定へ
   − もめ事の最終解決には、信頼し得る情報の裏付けを持つ鑑定が必要


平成25年9月25日 第679号
対象地の鑑定評価では、個別的要因とバランスを留意せよ
   − 総務省・固定資産税担当課が、H27評価替えに際して市町村長に指示したこととは?


平成25年10月2日 第680号
依頼者の意思決定問題を見直させてこそ専門家
   − データ分析一本で儲ける人間の“極意”とは?


平成25年10月9日 第681号
相続対策で、信頼できる専門家を見極める方法
   − 勧める対策に、長期的な社会的・経済的根拠があるか否か?


平成25年11月20日 第682号
直近合意賃料、再び
   − 「現実に合意」「相応の交渉を経た上の合意」かどうかを証拠立てる


平成25年12月11日 第683号
いい相続は、専門家と依頼者の共同作業から生まれる
   − 最高裁も指摘する、専門的問題の十分な説明義務の必要性


平成25年12月30日 第684号
平成25年は、専門職業家に厳しい年だった
   − これから法的責任が大きくなる。 弊社は、これに対応する。


 

 
  戻る